ピンバッジの魅力

 新聞を広げると、満面に笑みを浮かべた大男が、着ているコートをマントのように開いていた。コートの裏には、小さなピンバッジがびっしりと並んでいる。彼のようなコレクターがアメリカにはたくさんいて、オリンピックやスポーツの世界大会などがある度に、開催地を訪ねてはピンバッジを交換するのだという。

 「ぼくはごつい顔だから、最初は怖がる人もいるけれど、これを見せて、チェンジ!って言えば、みんなニッコリしてくれるよ」
 ねらい目は、競技が終わってリラックスしている選手たちだという。彼らが町に出て来た時に、選手だけがもらう特別のバッチと、自分のコレクションとの交換を申し出るのだそうだ。
 「でも、ナガノではあまり選手たちと会えないね。選手村からあまり出てこないみたいだ。そのかわり、観光客や町の人達と交換を楽しんでいるけどね」

 新聞記事にはそんな談話が載っていた。オリンピックにはあまり熱狂しない私も、こういう話を読むと冬季オリンピック開催中のナガノに行ってみたくなる。小さな国の選手たちと商店街の交流をテレビで見たり、通訳ボランティアでナガノに滞在していた友人の話を聞くと、オリンピックというお祭りに参加する楽しさも想像できる。

 スポーツ、語学、ピンバッジ。心から愛し情熱を傾けるものがあれば、見知らぬ人とも心の交流ができる。街角で「チェンジ、チェンジ」と呼びかける彼と、そのまわりに笑顔で集まる日本人たちを思い描くと、高い旅費を払ってピンバッジ交換の旅に出るコレクターの気持ちが分かるような気がした。

 ピンバッジを集めてみようかな。ふと、そんな気にさせられる新聞記事だった。

(1998年3月8日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る